Home > Archives > 2009年10月

2009年10月

ネットブックとノートPCの中間「Light Note」「ネットノート」

「Light Note」というと新しいカテゴリーのように聞こえますが、要はCULV CPU(Consumer Ultra Low Voltage)搭載のノートパソコンにAcer(エイサー)が付けた名称です。
CULV CPUも新しいもののように感じますが、価格的に高価だった超低電圧版CPUのことで、手頃な価格で提供することで新しい販路を広げようというインテルの戦略なのでしょうか。
現行機種では、acer Aspire Timeline AS1410acer Aspire Timeline AS3810T-H22Fが、この「Light Note」に該当するということになります。

2009年10月22日に東芝が発売した「dynabook MX」もこのカテゴリーに属するノートパソコンで、東芝は東芝では「ネットノート」という名称を付けています。
東芝の「ネットノート dynabook MX」シリーズには2機種あり、dynabook MX/33のCPUは、シングルコアで超低電圧版となるCeleron 743(1.30GHz)とチップセットIntel GS40 Expressの組み合わせ、dynabook MX/43Kの方は、デュアルコアの超低電圧版Core 2 Duo SU9400(1.40GHz)と’チップセットIntel GS45 Expressの組み合わせとなっていて、当然dynabook MX/43Kの方が高性能の上位機種ということになるでしょう。

necでこのカテゴリーに属するのは、「LaVie M」です。
「LaVie M」シリーズも2機種あり、LaVie M PC-LM330VH6Wは超低電圧版のCeleron SU2300(1.2GHz)にメモリ2GBと約4.1時間駆動のMバッテリを搭載し、「LaVie M」シリーズの上位機種になる、LaVie M PC-LM350VG6Bの方は、CPUは同じですが、メモリは4GBと約8.5時間駆動のLバッテリを搭載しています。

エイサー(Acer)がAndroid/Windowsデュアルブートのネットブックを発表

以前から発売の予告はあった、GoogleのAndroidとWindowsの両方を搭載したネットブックがエイサー(Acer)から発売されるようです。
acerのサイトの原文はこちら
名称は「Acer Aspire One with Android」だそうです。
特徴としては、

・リブートなしでAndroidとWindowsの切り替え可能
・Androidを起動した場合は18秒で操作可能な状態になる
・シャットダウンは3秒

などで、例えば サクッとブラウザでサイト閲覧やメールの送受信を行いたい場合はAndroid、表計算など複雑な作業にはWindowsを使用するように使い分けができるのがウリのようです。

価格がどれくらいになるのかもありますが、来年には Google Crome OS がリリースされることを考えると、ちょっと微妙なネットブックという感じがします。
Windows XP がインストールされているということは、価格も他のネットブックと変わらないかもしれませんし。

ところで、エイサー(Acer)といえば、イギリスのIT分野の調査・助言を行っているガートナー(Gartner, Inc.)が14日発表したデータによれば、2009年第3四半期の、デスクトップ、ノート、x86サーバーの出荷量で、エイサー(Acer)がデル(Dell)を抜いたそうです。
なんと、HPに次いで世界でのシェア第2位のメーカーということになりました。


私なんか、エイサー(Acer)というと、周辺機器メーカーというイメージだったんですが、凄いですね。

Apple のネットブックは本当に発売されるんでしょうか

10月になりましたが、10月の最大のイベントとしては、Windows 7 の発売があり、これはネットブックにとっても関係の深いものです。

私が興味あるWindows 7 以外の10月のニュースといえば、Appleが10月に9.7型タッチスクリーンのネットブックを発売するのではないかという噂です。
まあ、いずれAppleがネットブックを発売するのではないかという噂はだいぶ前からあったような気がしますけど、今回の情報も何が根拠になっているのかは分かりませんが、台湾のニュースサイトであるInfoTimesが掲載したニュースが日本の各サイトで紹介されています。
オリジナルの記事はこちら

価格は800ドルだそうですが、結構高いですね。
思うに、本体のサイズなどはネットブックと同等でも規格上はネットブックとは言えないのではないかともいます。
ソニーのVAIO Type P と同じカテゴリーになるんじゃないでしょうか?

キーボードが搭載されているのか、というのも興味ありますね。
キーボードがなければ巨大化したipod touchかiphonという感じかも。
その想像図はこちら
なんか、ビミョーに怪しいデザインですね。

Home > Archives > 2009年10月

Search
Feeds

Page Top