2010年03月
Intel(インテル)Atomの新しいプラットフォームPine Trail
- 2010-03-27 (土)
- What's New
Pine Trailは、Intel(インテル)の新Atomプロセッサ用プラットフォームの開発コードネームで、このPine Trail搭載のネットブックも発売されてきています。
Pine Traiでlは、ひとつのチップに
・CPU
・GPU
・ノースブリッジ
が統合されているPineviewと呼ばれるAtomプロセッサとTigerPointと呼ばれるサウスブリッジ相当の2つで構成されています。
チップが2つになった(今まではAtom Nシリーズ+Intel 945GC/GSE+ICH7)ことで、チップが小さくなっており、消費電力低下にも貢献しているようです。
我々ユーザーにとっては、新しいチップになろうがどうしようが何らかのメリットがなければ意味がありません。
いろいろ調べてみると、Pine Traiのメリットとしては、このPine Trailでは、従来チップセットに搭載されていたメモリコントローラをCPUに統合したために、同じクロック周波数であっても性能が向上している可能性があるそうです。
そのほか、今までより少ない数のチップ構成になるので、
・実装面積を縮小できる
・コンピューター本体も小型化できる
・コストが下がる
と、このとおりうまく行くかどうかは別として、メリットはあるようです。
具体的には、Atom N450(1.66GHz)+Intel NM10 Expressという構成です。
Pine Traiを採用したネットブックとしては、
・ヒューレット・パッカード(HP)HP Mini 210
などが発売されています。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
「Google日本語入力」ベータ版が0.9248.0にバージョンアップ
- 2010-03-10 (水)
- ネットブックと Google
だいぶ古い話ですが、「Google日本語入力」が0.9248.0にバージョンアップしてます。
今回のバージョンアップの一番の目玉は、前回の「Google日本語入力」紹介の記事で書いた、
>ただひとつ残念なことは、IME2003にある英単語変換機能がない点です。
という点が改善され、英単語変換機能が搭載されたことでしょう。
それ以外にもいろいろ改善点はあるのでしょうが、私にはこれが一番ありがたい改良点です。
まあ、IME2003と同じように、総ての英単語が変換されるわけではありません。
しかし、例えば「まんはったんとらんすふぁー」が ManhattanTransfer に変換できたりするのは、中々便利な機能です。
![]() | ![]() |
これもネットからデータを収集しているのなら、今後も変換できる単語は増えていくということなのかもしれませんし、正式版になることにはもっと変換できる単語が増えていることを期待したいと思います。
ちなみに、英単語とは全く関係ありませんが、人名はかなり変換できます。
しかし、結構クセがあります。
Joni Mitchellは変換できましたが、ジョニーデップはだめです。
3大ギタリスト、Eric Clapton、Jeff Beck、Jimmy Pageは変換できますが、3大テナーは変換しません。
今年のアカデミー主演女優賞兼ラジー賞最悪女優賞のサンドラブロックも変換できませんでした。
Steve Vaiは「すてぃーぶばい」で変換できます。
あばたーでAvatarに変換できますね。
結構変換で遊べたりして。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0