Home > Archives > 2009年11月

2009年11月

Google Chrome OS のオープンソース版 Chromium OS

Googleがオペレーティングシステム「Chrome OS」を発表しましたたね。
Chrome OS では、ブラウザー Google Chrome を利用する、LinuxベースのOSで、いかにも Google らしく、Webアプリケーションを利用する OS らしいのです。
何と、ローカルのアプリケーションは利用できないとのことで、まさにネットブックには最適なOSかもしれません。

今のところ、Chrome OS そのものは公開されていないようですが、ソースコードは「Chromium OS」がオープンソースプロジェクトとして公開されているので、一般のPCにインストールして試すことはできるようです。

しかし、ソースコードからビルドするのは中々大変ですよね。
実は、仮想ディスクイメージ(VMDKファイル)がコミュニティサイト gdgt から入手できるようなので、試し見る場合はこのファイルをダウンロードして、フリーの仮想PCソフト VMware Player などで実行できると思います。

まあ、そこまではしなくてもChrome OS は一体どういうものなのか、ということを知りたい、という方には、ユーチューブ(YouTube)にとても面白い動画がありますので、ご紹介しておきます。
もちろん英語なのですが、画面を見ながらだと「うんうん」とうなずきながら、何となく話の内容が分かってしまうような気がします。
殆どのユーザーがまずブラウザを立ち上げるだろうから、それならブラウザがOSなら、それでよかろう、というのには妙に納得させられました。

Windows 7 のパフォーマンス

秋葉原などでは Windows 7 発売にあわせて大々的にイベントが開催されて盛り上がったようですが、私の住む地方では静かなものです。
発売に併せて一斉に絶賛の記事が載るかと思ったら、思った程でもなかったり。

私的にはメーラーが付属しないというのが何か引っかかるというか、 Windows XP からの乗換えだと、クリーンインストールになりますから、メールのデータをバックアップするのは当然として、次はどのメーラーを使うか、それともWebメールにするか、考えてしまいます。
メインのブラウザが Firefox なので、Thunderbird でもいいかと思う今日この頃……

でも、やっぱり気になるのは Windows 7 のパフォーマンスですよね。
インプレスのPC Watchの11月10日の記事「多和田新也のニューアイテム診断室■ベンチマーク対決 Windows XP vs Vista vs 7」」では、

Windows 7 Ultimate x64
Windows Vista Ultimate x64 SP2
Windows XP Professional x64 SP2
Windows 7 Ultimate x86
Windows Vista Ultimate x86 SP2
Windows XP Professional x86 SP3

の各種ベンチマークのデータが公表されています。

これを見る限り、Windows XP は健闘しています。
というか、このベンチマークの結果を見る限り、Windows 7 に乗り換える必要性を感じないというか。
グラフィックスがバリバリのゲームをすることのない私にとって、DirectX 10/11対応というのは、殆どメリットになりませんし。
ネットブックが前提ならなおさらです。

まあ、発売間もないOSですので、時間が経てばユーザーからいろいろなメリットの話も出てくるも知れず、様子を見たいと思います。

Home > Archives > 2009年11月

Search
Feeds

Page Top